このページは、大阪市設北霊園で墓地を確保したい方、大阪市北区周辺で墓地を探している方へ向けた内容です。北斎場のすぐ側にあって、北区長柄にある広い霊園と言えば、北霊園(きたれいえん)です。その北霊園の使用者募集について、過去5年の募集情報を振り返り、近年の募集申込みの傾向をまとめました。北霊園の募集を待ち望んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
公営霊園の募集状況について
ご自身や家族の墓地を確保したいと考えた時、居住する市町村が運営している墓地、いわゆる、公営墓地(こうえいぼち)から墓地探しを始める方は、少なくないのではないでしょうか?
公営墓地は大阪市に限らず、交通の利便性が良かったり比較的安価な費用で済むところが多く、公営墓地を希望する方はとても多いです。募集後の抽選も高倍率になりやすく、東京では都立霊園の募集がある度に凄まじい倍率(約4~5倍)を記録し、度々報道されています。
大阪市には公営霊園が4つあります。 北霊園(大阪市北区)、 服部霊園(豊中市)、南霊園(大阪市阿倍野区)、瓜破霊園(大阪市平野区)の4霊園です。
実を言うと、その他にも「大阪市設」の文字がつく霊園はいくつか存在します。ただ、上の4霊園以外は、大阪市が管理しているというよりも、地元や地域の方が管理されている所が多いので、「大阪市の公営霊園」と言うと、上の4霊園の名前が代表的に挙げられることが多いです。
特に、服部霊園以外の3つの霊園は、大阪市設の火葬場(斎場)のすぐ側にあるので、たくさんの大阪市民の方がその存在を認知しています。
大阪市設北霊園の概要

大阪市設北霊園は、通称、北霊園(きたれいえん)と呼ばれています。北霊園という名称よりは「北斎場の近くにある大きな霊園」と認識している方がほとんどのようです。
北霊園の最寄り駅は、阪急・大阪メトロの「天神橋筋六丁目」駅です。駅からは徒歩で約7分の距離になります。他の大阪市設霊園と比べると、最も利便の良い霊園だと言えます。大阪市内からお参りしやすい立地に霊園があることから人気が高く、墓地使用者の募集が行われると倍率は少し高めです。
北霊園の地図
大阪市設北霊園の募集時期について

大阪市設霊園の使用者募集は、年に一度のペースで、服部霊園か北霊園か瓜破霊園のいずれかで行われます。つまり、数年に一度募集を行う霊園もあれば、毎年募集がある霊園もあるのです。3つの霊園のうち、どの霊園の募集が始まるのかは募集開始目前で判明します。
そこで気になるのは、前年度にどの霊園の募集があったのかどうか、だと思います。このページでは北霊園の募集時期を5年前から振り返ってまとめています。
※一次募集の情報のみを参考にしています。
北霊園は数年に一度のペースで募集されています。受付期間は、2020年のみ10月開始ですが、基本的には9月上旬に募集開始のようです。受付期間の日数は年々減ってきています。
使用者募集の情報は、大阪市環境局のサイトや大阪市役所のサイト、または、大阪市が発行している広報誌を通してお知らせされます。受付開始日の一か月か二か月ほど前に告知されます。
大阪市設北霊園の申込方法について

大阪市設霊園の申し込みは、募集情報が告知されたら配布される冊子の中の専用申込書が必要となります。ちなみに、神戸市ではインターネットでの墓地のお申込みが可能となりましたが、大阪市設の場合は2021年現在、インターネットでの申込みは対応していません。大阪市設霊園の申し込みは、郵送での申請、もしくは管理事務所へ用紙を持参するかのどちらかになります。
北霊園の申込方法も、5年前から遡ってまとめてみました。
北霊園への申込方法は、今のところ変わりありません。後にインターネットでの申込が出来るようになるかもしれないので、募集開始した時には、必ずチェックするようにしておきましょう。
大阪市設北霊園の申し込み条件について

申し込み条件とは、申込者本人に対して定められた応募するための条件になります。その条件を満たした方の申し込みしか認められません。
北霊園の申し込み条件は、過去5年とも全て同じ条件で、変化はありませんでした。申し込み条件は下記の通りです。
大阪市設北霊園の墓地区画の料金について

墓地区画の料金とは、いわゆる墓地代です。ただし、墓地代とは、「墓地の使用権を所有するための代金」を意味するので、後々に墓地の土地を転売することは出来ません。ご注意ください。
北霊園の募集区画は、すべて「返還墓地」と言って、一度は誰かの名義になった墓地が不要になり、大阪市に返されて再募集をかけれている状態です。
返還墓地というとイメージされるのが、前の名義人がお墓を建てていたがお墓が不要になったので撤去しているケースです。ただ、前の名義人がお墓を建てずに墓地だけを入手したが不要になって返還したというケースもあります。稀に、返還墓地だと知って落胆される方もいますが、必ずその区画にお墓が建っていたというわけでもないのです。また、お墓が建っていたとしても、区画内の土地は綺麗に整地されているので、返還墓地だからといって気にされることもありません。
北霊園の墓地の単位は、1霊地=0.58㎡(76cm×76cm)です。2霊地の区画を選ぶと、1霊地の二倍の使用料と管理料を支払うこととなります。
なお、過去5年間で北霊園の使用料や管理料に変動ありません。
大阪市設北霊園の募集区画数について

続いて、過去5年間に募集が行われた時の、北霊園の募集区画数とお伝えします。
北霊園を見渡すともっと空いているように思われる方が多いですが、墓石を建てずに墓地だけを確保されている使用者の方がいらっしゃったりするので、安易に、土地が空いているから募集があるという判断はできません。
大阪市設北霊園の永代供養・合葬式墓地について
北霊園には、永代供養や合葬式墓地はございません。大阪市設霊園の中では、瓜破霊園(平野区)に合葬式墓地があるのみで、大阪市設の永代供養はございません。
もし永代供養を希望される場合は、近くのお寺さんの墓地や民間霊園を検討されることをオススメします。
お墓や永代供養探しには【お墓さがし】をおすすめします。
石材店をお探しの方には【墓石ナビ】をおすすめします。
いかがでしたでしょうか?
過去の募集情報を振り返り、北霊園の募集状況について解説してきました。
募集情報はその年によって大きく内容が変更される場合があります。募集情報が入ったら配布される冊子や大阪市環境局の公式サイトなどで内容をご確認ください。
大阪市設北霊園を希望される方は、7月~9月に公開される募集情報を見逃さないようご注意ください。